危険※「全国統一小学生テスト」を受けてはいけない理由 TOP3 という動画

全国統一小学生テスト

長男が中学受験を意識しだしてから時々拝見している
YouTube「受験指導専門家 にしむら先生」の動画
【危険】「全国統一小学生テスト」を受けてはいけない理由 TOP3
という動画がアップされています。

にしむら先生の他の動画同様、
色んなタイプの親や子どもがいることを想定した、とても親切で分かりやすい動画でした。

私は全統小は「子どもが嫌がらなければ、受けてみたほうがいいと思う 派」でしたが、
この動画を観て、「ちゃんとこの動画を観てからやっぱり受けたほうがいい 派」に変わりました。

動画は17分以上あって長めなので、私の意見と合わせてまとめました。

サクッと読んで、詳しく知りたくなったら時間がある時に動画を観てみてください。
下の方にリンクを貼ってあります。

(にしむら先生の他の動画もおすすめがたくさんあります)

「全国統一小学生テスト」を受けてはいけない理由 TOP3>弱点補強をしたくなるから

(にしむら先生)
テストで×をもらうと、そこに注目してしまいがち。

受験前ならそれも必要だけど、今は必要ない。
たまたま×だっただけで弱点とは限らない。
今(低学年期)は得意を伸ばすことがもっと大事。

にしむら先生のおっしゃること分かります。たまたま受けた慣れないテスト問題でたまたま×だったからと言って、弱点とは限りませんよね。

でも、たとえ本当の弱点じゃなかったとしても「テスト受けた→間違ったところ強化!」の流れは低学年のうちに知っていてもいいことだと思います。

全国統一小学生テストは、年にたった2回の機会ですから、負担になるとは思えません
それに「得意を伸ばす」と「弱点(かもしれない)を補強する」は両立できます

「全国統一小学生テスト」を受けてはいけない理由 TOP2>自己肯定感が下がりかねないから

(にしむら先生)
全統小の問題は、年長生は問題の20%、1年生は30%、2.3年生は50%、高学年は45%は、点数が取れないように意図的に作っている。

あえて分かりずらい問題や、習っていない問題などもでる。
だから思ったより点数が取れずに自己肯定感が下がりかねない。

にしむら先生のご心配はごもっともです。
でも先生が動画の中でおっしゃった通り、「これはそういうテストだから」「学校のテストとは違うよ」ということを、親子でちゃんと認識できていれば大丈夫

「自信をなくすといけないからチャレンジしない、確かめない」というのは後ろ向きだなと思います。

「全国統一小学生テスト」を受けてはいけない理由 TOP1>幼いうちから「偏差値教」に入信することになるから

(にしむら先生)
偏差値は、受験前は重要な数字になるが、今(低学年期)の偏差値は参考にならない。

気にしすぎて、偏差値が低ければ「うちの子勉強できないのね」高ければ「うちの子天才!?」などと勘違いして振り回される。

TOP2と同じく、「今の偏差値はあまり参考にならない」と親子でちゃんと理解していれば問題ありません

とはいえ、偏差値や順位なども、結果がはっきり示されるテストなので、出てきた結果になんとも思わないのは無理です。
「結果が良くて嬉しい」「いまいちの結果で残念」という気持ちはどうしても生まれます。

でも多少はそれでいいのではないでしょうか。
必要以上に子どもの力を過信して持ち上げたり、逆に落ち込んで責めたりしなければ、
「今の結果」に対して親子で向き合ういい機会だと思います。

全国統一小学生テストは「子どもが嫌がらなければ、受けてみたほうがいいと思う派」の私の意見でした。

我が家では長男が年長から4年生まで(以降は塾のテストや試合に重なり受けられず)、
次男は年長から2年生の現在もずっと受験していますが、
面白い問題に出会えたり、
ほとんどの子が答えられなかった問題で〇をもらって喜んだり、
ほとんどの子が答えられた問題でミスをして地団駄を踏んだり、
楽しく続けさせてもらっています

コメント

タイトルとURLをコピーしました