【目的別】6歳~小学低学年の家庭学習におすすめのドリル、問題集

家庭学習

自宅での家庭学習に市販のドリルを使うメリットは、
学習塾や通信教材とは違い、「子どもの興味能力目的に合わせて短期スパンで教材を決められる」ことです。

我が家でも様々なドリル、問題集、教材に取り組みましたが、本当によかったおすすめのもののみ、目的別に紹介します。

目的:❝思考力❞アップ、❝問題解決能力❞を身につける

きらめき算数脳

楽しいゲームやパズルの要素が取り入れられ、楽しく取り組める内容です。
値段が少し高いのですが、1冊のドリルの中で、種類も難易度も全く違う問題が多数用意されているので、幅広い問題に対応する力がつきます
長男も次男も数冊終了していますが、全国統一小学生テストなどでも「こんな問題 きらめき算数脳でやったね」ということがよくあります。

こんな子におすすめ
・あれこれやるより、じっくり問題に取り組みたい
・楽しい問題が好き
・難しい問題にも挑戦するのが好き

目的:❝立体図形❞の感覚を身につけたい。❝図形問題❞に強くなりたい。

考える力を育てる天才ドリル


お手本通りに点と点をつないで立体図形を書いていくだけのシンプルなドリルです。
立体感覚は、ブロックを積んだり、折り紙で立体的なものを作ったりして自然に身につく部分もありますが、「この図形の場合、この線とこの線が平行になる」「この点とこの点を繋げると、底辺が小さくなる」など、学習面での図形感覚は、このドリルのような作画がとても役に立つと思います。
長男も次男もとても楽しんでやっています。

・自分で書き上げた立体図形をロボにしたり家にしたり、「お絵かき」にも使うと楽しめる。
・写真のように上に紙を重ねて書くことで、何度も使えます。

目的:❝教科書の内容+α❞ の力をつけたい<難易度★★☆☆☆>

はなまるリトル


教科書に準じた手軽な問題も多数揃っていて、絵柄も優しい雰囲気です。

ゲーム感覚で取り組める問題もあり、勉強が苦手な子の学習習慣をつけるためにも最適です。
長男が小1~小2の時に使用しましたが、一番無理なく取り組めていました。

目的:❝教科書の内容+α❞ の力をつけたい<難易度★★★☆☆>

ハイクラスドリル


教科書に準じた手軽な問題から、中学受験を視野に入れたような、少し難易度の高い問題も用意されています。
1ページずつ切り取ることができるので、「1日1枚」と決めて取り組みやすく、苦手なページは別でファイリングしておいたりなど、反復学習の管理にも便利です。
長男が小2~小3の時に、少し苦手になりつつあった算数の強化に使用しました。しっかり力がつき、苦手意識を無くしてくれた教材です。

こんな子におすすめ
・基礎学習力をしっかりつけたい
・教科書の内容をおさえながら、少しレベルの高い問題にも取り組みたい

目的:❝教科書の内容+α❞ の力をつけたい<難易度★★★★☆>

スーパーエリート問題集


教科書に準じた手軽な問題から、中学受験を視野に入れたような、難易度の高い問題も用意されています。
いくつかの単元が終了すると「復習テスト」がついていて、得意や苦手を振り返ることができます。
「スーパーエリート」と、かなりインパクトのあるネーミングなので、この冊子に取り組んでいることが、子どものちょっとした自信になります。
現在小1の長男が、使用しています。時々分からない問題があって質問されますが、「スーパーエリートになるのは大変だなー!」と笑いながらがんばっています。

こんな子におすすめ
・基礎学習力をしっかりつけたい
・中学受験を視野に入れた、少しレベルの高い問題にも取り組みたい

目的:❝読解力❞をつけたい、❝長文❞に慣れさせたい

論理エンジン

 

物語や文章に対して「全体を把握してから、内容を細かく理解する」ということが、名前の通り「論理的に」自然とできるような構成になっています。
問題文自体も、社会や理科的に役立つ知識が含まれているものが多く知識が増えます

また、国語の問題は、解答を間違えた時になぜそれが間違いなのか説明しにくいものですが、問題ごとに解説が詳しくついているので、親も楽です。
次男が幼稚園のころから好きな教材で、国語は全統小で満点をとれるくらい得意なので、学習効果を実感しています。

こんな子におすすめ
・本を読むのは好きだけど、いまいち内容を理解していない
(本が苦手な子は、下の学年のものから挑戦すると自然に力がつきます)
・国語が得意になりたい

目的:無理なく短期間で❝計算力❞をつけたい

短期間で計算力をグンと高める100マス学年別


有名な100マス計算の簡易版ともいえる内容です。
が、100マスではありません。

「とにかく簡単な計算」を子どもに飽きさせずに何度も繰り返し演習できるような構成になっています。
長男も次男も幼稚園のころから家庭学習で計算ピラミッドをやっていたので、大きな数の計算はできましたが、性格もあるのか「計算ミス」が多く、こちらに取り組みました。
ミスが減っていくかはまだ分かりませんが、子どもたち自身、計算が速くなったと感じているようです。
写真↓のように、「クリアファイルにホワイトボードマーカーで書いて消す」を繰り返して何度も使えるようにしています。

目的:手軽に❝短時間❞で力をつけたい❝国語力❞❝算数力❞

算数と国語を同時に伸ばすパズル

きらめき思考力パズル

どちらもB5サイズの1ページ完結型です。問題がシンプルで、短時間でクリアできるものが多いですが、情報処理力や計算力など、国語や算数のセンスが自然と身につくような内容になっています。

こんな子におすすめ
・他にもやりたい学習があり、あと少し足したい
・宿題で手一杯、そもそも机に向かうのが嫌いだから短時間で終わらせたい
・忙しいので短時間で効果的に学習したい

コメント

タイトルとURLをコピーしました