知育の遊び

知育の遊び

【知育の遊び】組み立てる系おもちゃ「レゴ」「ニューブロック」「LaQ」「クアドリラ」を 知育目線でランキング

我が家にある4種類の組み立てる系のおもちゃ。 「レゴ」「ニューブロック」「LaQ(ラキュー)」「クアドリラ」 子どもたちはそれぞれやりたいことに応じて使い分けていて、どれもお気に入りですが、それぞれのおすすめポイントを、知育目線のラ...
家庭学習

【知能を育む❝知育❞の遊び一覧】3歳〜小学校低学年まで、誰でも楽しく色んな力を育む遊び

今まで紹介した【知育の遊び】を一覧にしました。 なんとなく年齢別にしてみましたが、 あまり関係なく、一つでも楽しんでいただければ嬉しいです。 3歳~ 【知育の遊び】0円で集中力と記憶力を楽しく鍛える「おもちゃ隠し」 3歳からおすす...
知育の遊び

【知育の遊び】漢字、国名、都道府県etc、、、暗記させたいなら「ビンゴ」をしよう

なんでも自然に暗記できちゃうゲームです。 慣れるまでは、好きなアニメのキャラクターなどでやってみても楽しいと思います。 遊びかた①お題を決める 次男が入学前に、1年生の漢字でやっていました。 本をよく読むので、読みはできるけど書...
知育の遊び

【知育の遊び】知らない間に想像力と説明力がつく「絵柄あてごっこ」

ファミレスなどの待ち時間や、 新幹線や車での長距離移動中におすすめの遊びです。 (↓この前、兄弟でサイゼリヤでやっていました) 紙と鉛筆があれば、いつでもどこでもでできます。 数回やるだけで長男も次男も、「細かく丁寧に説明すること...
知育の遊び

【知育の遊び】思考力や記憶力をつけながら、カルタを3倍楽しむ方法

文字を覚えたり、集中力や瞬発力をつけるためにも 昔から人気のカルタですが、ただ読まれた札をとるだけではなく、一つのカルタで何倍も楽しめて、文字力、瞬発力、記憶力がつく遊びかたを紹介します。 まずは普通にやる>>「文字力」 まずは普通に...
家庭学習

【知育の遊び】東大生が小さいころからやっていた 計算力がつくゲーム

最近、ある記事で「東大生が小さいころからやっていた計算力が爆上がりするゲーム」として目にしたのは、 我が家でも時々、ママもんだいに登場していた「メイク10(テン)」でした。 もともと超簡単にできるゲームですが、子どものレベルに合わせて使...
知育の遊び

【知育の遊び】「YouTube」学びに繋がる小学生におすすめのチャンネル5選

子どもが見始めると止まらないYouTube。 日によって、時間や動画の本数で上限を決めて見せていますが、見る内容は子どもの自由にしています。 「フィッシャーズ」というユーチューバーや、ゲームの実況系が好きなようです。 YouTub...
知育の遊び

【知育の遊び】「おさいほう」で、巧緻性と集中力をつける

巧緻性と集中力をつける遊びとしてポピュラーなものは「おりがみ」ですが、折り紙よりも指先の動きが複雑になるおさいほうも、おすすめです。 (巧緻性=コウチセイ:切る、貼る、丸めるなどの指先の器用さ) 子どもにとって「おりがみ」や「ぬりえ」よ...
知育の遊び

【知育の遊び】「反対語クイズ」で語彙力と思考力アップ

たくさんある反対語。(反意語、対義語、とも言う) 例えば「大きい」の反対は「小さい」です。 この反対語で楽しく遊ぶため、「ふつうの問題」と「考える問題」を用意しました。 予算:0円 必要なもの:辞書と紙と鉛筆(無くてもOK)...
知育の遊び

【知育の遊び】空間認識力を楽しくきたえる「ロンポス」

2~3年前に購入しました。 買ってよかった!と思えるおもちゃの一つです。 購入当初は、長男も次男も毎日のように1時間以上は熱心に挑戦していましたし、親もかなり楽しめました。 今でも私がテーブルの上にポンとおいておくと、いつの間にかどち...
知育の遊び

【知育の遊び】0円で集中力と記憶力を楽しく鍛える「おもちゃ隠し」

長男が3歳ごろからやっている、簡単で楽しい、そして一緒に遊ぶ親がすごーく楽な遊びです。 雨の日もできて、集中力と記憶力がとても鍛えられます! 費用は0円。 【知育の遊び】空間認識力を楽しくきたえる「ロンポス」 家庭学習を楽しく続けら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました