全国統一小学生テスト(小3国語)問題と結果 2021年6月

全国統一小学生テスト

全国統一小学生テスト(小3国語)問題 2021年6月

長男の3年生6月のテストです。
2022年に当時を思い出しながら投稿しています。

小3の現在までで、全国統一小学生テストは7回受けています。
この回は、満点だった年長を除いて、小1からのテストでは一番良い結果だった回です。

問題の振り返りの後に、詳しい結果と原因について記載しています。

まずはいつもどおり問題を振り返ります。
問題は大問5つの構成でした。
すべてではありませんが、間違えた問題(画像の中の〇印)を中心に振り返ります。
算数の問題と結果はこちら

3年生からは解答用紙がマークシート形式になっています。

漢字


漢字は得意な方ではありませんが、マークシート方式なのに5問中2問不正解。
(4)は「イルカは何頭かでむれをつくる」ですが、「イルカは南東でむれをつくる」と勘違いし①を選んで不正解。
「南東の暖かいところに住んでるイルカのことだと思ったー」と息子。
この問題は正答率20%と、漢字の中では一番低い正答率でした。

(5)は「家族を大切にする」なので①の大気が正解ですが、②を選んでしまい不正解。
テスト会場から戻ってくるなり「タイフウって大きな風で大風だよね?なんか違う気がして気持ち悪いんだけど!」という息子。
「大きな風だとオオカゼだよ。台風はこう書くんだよ」と教えると、「そうだったー!変だと思った!」と残念そうでした。
なんとなく頭にはあったけど、思い出せなかったようです。

ことばが指す内容


問題文の「あれ」が指す内容を選ぶ問題
答えは③です。迷うなら②のような気がしますが、なぜか④を選択して不正解でした。

物語文もんだい


出典:三輪裕子「岳ちゃんはロボットじゃない」
上の画像は物語文2ページ分ですが、実際は3ページと少しあります。
さらに、この物語文を読んでから、この物語に関する問題が11問あります。
この11問も、マークシート式のため4~6つの選択肢をすべて読んで答えることになり、
問題文も含めると全部で6ページを読むことになります。
試験時間は35分しかありませんので、普段から文章を読みなれている必要があります。


物語はこれまでと違い、少し複雑な人間関係が描かれた内容でした。
いじめや嫌がらせ、友達同士の好き嫌いなど、平和な学校生活を送っている息子には難しそうな内容でしたが、文章自体は簡単だったのでしっかり理解できたようです。
ただ、長めの文章だったので、物語の出来事を順番に並べる問題でミス。テスト後に読み返すと自分で訂正できました。

自宅学習で「考える力」を伸ばすには?中学受験にも対応した通信教材

時代に合わせたSTEAM教育。毎月届くキッド×アプリ教材

これからの時代に必要な能力が詰まったプログラミング学習

全国統一小学生テスト(小3/6月)結果

国語の得点は150点満点中 120点台順位は25,877人中1,800番台
算数がとてもいい結果でしたので、国語算数の合計は25,877人中500番台でした。
算数の問題と結果はこちら
合計で上位2%に入ることができ、小学生になってから一番良い結果となりました。

前回の2年生11月のテストは、テスト前数か月、全く家庭学習をしていなかったこともあってか、過去最低の結果でした。
息子もショックだったようで、今回のテストまでに家庭学習の習慣を取り戻しました
この回のテストは、

・国語は物語文に慣れるよう、数をこなすこと
・算数は文章題をしっかり読んで理解し、丁寧に答えること

を意識して勉強した結果でした。
この時の家庭学習についても、「2年生の時の家庭学習まとめ」として後日記事にしようと思います。

全国統一小学生テスト(小3国語)問題と結果 2021年6月←このページはこの記事です
全国統一小学生テスト(小3算数)問題と結果 2021年6月
全国統一小学生テスト(小3国語)問題と結果 2021年11月
全国統一小学生テスト(小3算数)問題と結果 2021年11月
自宅学習で「考える力」を伸ばすには?中学受験にも対応した通信教材

時代に合わせたSTEAM教育。毎月届くキッド×アプリ教材

これからの時代に必要な能力が詰まったプログラミング学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました