「子どもとの効果的なコミュニケーション方法」とは具体的にどんなものなのか。
【具体例】ゴードンメソッド 子どもとの「効果的なコミュニケーション」
例えば子どもが「今日は勉強全然やる気がしないな~」といった時、
「勉強、やる気がしないんだね」
ただ「ふーん、そうなんだね」と受け止めるだけでなく、子どもの言葉を繰り返すことで子どもが「自分の気持ちを受け止めてもらえた」と感じ、さらに思っていることを話しやすくなります。
だって暑いしさ、なんかダルいんだもん。
暑さで体がだるいから、やる気がしないんだね
アイスでも食べてからやろっかな~。そうしよう!
こんな風にうまくいくとは限りませんが、「提案」も「分析」も せずに最初に子どもの言葉を繰り返したことで、
・「やる気しない原因=暑い」ということを子どもが自分で気づいて親に伝えられた。
・「解決策=アイスを食べる」と自ら考えて行動できた。
【実践】ゴードンメソッド 子どもとの「効果的なコミュニケーション」
さっそく、家で子どもたちに試してみたら、思ったよりうまくいって楽しくなりました!
◎次男(小学1年生)の場合
友達と約束した公園へ行く準備、持っていきたいものが多すぎて持ち切れずプチパニック中。
もうーーーー!全然リュックに入らないよ!!!
(どう見ても入らないよ、これとこれはやめたら?それか手提げ袋出そうか?などと言ってしまうのを抑えて)
持って行きたいものがリュックに入りきらないんだね。
きのうサッカー楽しかったからボールは絶対いるし、タケルくんがこの前ポケモンシール持ってきてたから、ポケカも持って行きたいし、なわとびと、念のため砂場セット、、、、
ボールは絶対いる、ポケカも持って行きたい、あとはなわとびと砂場セットね。
うん、、、、、、、。
いや、やっぱりなわとびと砂場セットいいや!だって最近全然使わないし、今日は絶対サッカーやりたいもん!
塾のプリントが3枚だとおもったら5枚あって心折れている時。
なんで5枚もあるんだよーーー!
今日は3枚しかないと思って、終わったらたくさんゲームできると思ったのに!
(なんで3枚だと思ってたの^^;。5枚あるけど、ほとんど表や図で埋められてて、問題量は少ないよ。と言いたいのを抑えて)
3枚だと思ったら5枚もあって、ゲーム時間が短くなるのが嫌なんだね。
そうだよ!しかもこんな問題、塾で習ってないよ!
(絶対習ってるって。テキスト見てごらん、これの応用だよ。と言いたいのを抑えて)
塾で習ってない問題まであるんだね
これとか、これとか、これはできるけど、、、。ああ、これもできるし、さっきの問題もこれを使えば解けるのか、、、。
も~さっさとやってゲームしよ~!
コメント